太宰府カフェ「Gokaku」にて

3月1日、太宰府に遊びに行った時に立ち寄ったカフェ。
実は以前もお邪魔したことがあって、その時は「どんぐり名人」さんのお話〜
お話〜(。◕ ∀ ◕。)ノ

どんぐりは美味しく食べられる!

 
というようなイベントがありました。

その時、お店の方はカレーを仕込んでたところで
カレー好きにはたまらん、一度食べてみたいのぅ(‘ ‘*)…
と、半ば急な思いつきで行ってみた「Gokaku」

なぜ「Gokaku」?
五穀と掛けてるのかな?って最初は想ったけれど
そいや大宰府のお祀り人は学問の神さまと呼ばれとったな。

合格とかけて「Gokaku」か。ふむふむ(‘ ‘*)?

 
gokaku どんぐり
お店に入ると、どんぐりさんが迎えてくれました(。◕ ∀ ◕。)ノ
ここはカフェというよりどんぐりの想い出が根強い。
食材にも拘ってて、そして甘酒とか発酵とか、そういうキーワードが散りばめられてる。

好みじゃ。

 
お部屋の内装とか何となく、四国のYAMAさんと似たような雰囲気がしました。⇒ 美育カフェ〜YAMA〜
メニューも巻物みたいに半紙に毛筆で描かれる、達筆さに感銘(‘ ‘*)

 
で、万を持してカレー、きたー!!!
gokaku カレー

この食べたときの風味が格別でしてね。
何だろう鮮やかな香りが、鼻孔をくすぐる〜〜〜!!

 

後で聞いたらパルサミコ酢なようでして、カレーにそれを使うのか!
だからなのか非常にコクが有りまして、野菜カレーなのにただの野菜カレーじゃない。
一手間の工夫で、カレーに一味違う表情を引き出せるんだなって感じた。斬新でした。

 

そしてホット甘酒神社ー。
ホット甘酒神社ー

ほどよく神がかった酒でした。
甘酒にショウガ、よく合うよね(‘ ‘*)

身体温まりました.。.:*・゜
 

 

相方の頼んでたコーヒーも、めちゃ美味かった!


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

太宰府の梅ケ枝餅を食す「松屋」にて

太宰府天満宮へと向かう参道の入り口から少し。
右側に店舗を構える梅ヶ枝餅の茶店に、中庭の立派な景観が楽しめる場所があります。

「松屋」

 
梅ケ枝餅なのになぜ松屋なんだ?

そういえば、飛梅伝説には梅以外にも登場人物(?)が居るそうですよ。
wikipediaによると、道真公が京の都で愛でていたのは、梅の他に桜の木と松の木が居た。
桜は道真公を失った哀しみに生命を散らしてしまい、松は、梅と同じように旅に出るのだけど途中で力尽きてしまうのです。

さてさて・・・
太宰府天満宮に続く道中、最初の茶店…「松」さんと遭遇するわけですね。
目的に向かう道すがら、松屋さんで寄り道。

 

で、ここ入り口の佇まいからは想像できないほど
裏の中庭がものすごい広いのです。庭園です、庭園!
松屋庭園

すごい立派。趣向を凝らしてますな。
外で食べることもできるけれど未だ寒いので中で。
店内からもお庭の景観を楽しめますよ
店内から中庭の眺め

で、抹茶セットを頂いてきました(。◕ ∀ ◕。)ノ
梅ケ枝餅と抹茶のセット

梅ケ枝餅は座布団のようじゃな。
梅の砂糖漬け?がお花みたいです。
で、日本庭園の池を連想させる抹茶。

ああ、お庭。お庭頂きます!
まるごと。一飲、ひとのみ。うまうま(‘ ‘*)


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

3月1日…太宰府の飛梅や

大宰府天満宮には、飛梅と呼ばれる伝説が残ってるそうだ(。◕ ∀ ◕。)ノ

 
平安の世に遡る、京の都で活躍されてた菅原ノ道真公。
ある日ある時、道真公は福岡の大宰府へと左遷を言い渡された!出向!そんなバカな?!

権力に逆らえず、泣く泣く故郷の都を離れ、太宰府はるか遠くの地へと骨を埋めることになった。何ということだろう、彼は全てを失い、悲観にくれたまま、ここで終わる運命に絶望を感じたのだろうか。

 
だが、そんな道真公を忍び、自ら故郷の里を捨ててまで、辺境の地へと彼を追いかけた方がおった。
そして無事にたどり着いたのが、この子。

飛梅梅の花

「飛梅」

 
都より
空を飛うめ
姿果てまで

 
太宰府の梅は、名物です。
健気な梅さんです。
今ではそんな梅が太宰府に、たくさん根付いてます。
 
道真公を想って、今でも花咲かせる。

 
太宰府天満宮は、道真公の恨みを鎮めるために建てられたとされますが
本当の意味で道真公の魂を癒やしているのは、この飛梅たちの存在だろうな。

 
私たちは、道真公の導いた梅の美しさを感じながら
今日また、彼らと共に生きていくのです。

最初に根付いた飛梅が、この地を育む大切な木。

 
道真公の運命は、決して悲観されるものじゃない。
千年経て尚、梅の花が万欄に咲き誇ってるではないか!
彼は今でも、愛され続けているのです(。0 _ 0。)ノ

 
すげーな(‘ ‘*)


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

活路を見出すには

仮説と検証。

全体見る
見るポイント抑える(仮説)
それぞれのポイントでオンオフ(検証)

これで、活路を広げられる・・・

 
有名なトーマス・エジソンの言葉より
1%の閃きが始まり
 

閃きとは、視点の持ちようだ。感覚だ。
知恵かもしれないし経験かもしれない、人の話を聴く力かもしれない。自然や動物たちの感覚を身につけることかもしれない。

閃きをもたらす何かのきっかけで、仮説が…視野が広がるわけだ。
これまでとは全く違う視点で、同じモノを視れるようになる。
すると同じモノなのに、これまでと違う側面が映しだされる。

 
素晴らしいな。

 
たった一つの視点の違いで、全く違う価値を認識できるようになるんだ。
 


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

工夫する知恵

何事も、工夫なのです。

工夫とは?

ないものはない。
だから別の何かで補う活路を見出す=工夫

 

工夫を活かすと、出来ることが増える。

「自分のスキル、持ちモノ」×「どう使うか」

能力は、才能だけにとどまらず。活用法なんだ。
自分が1つの才能しか持たないとしても、3つの活用法を見いだせれば、一気に能力は3倍になる。

 
持たざるモノ。自分には何もない、そんなことはない!
今ある自分の活用法をどんどん開拓することで、眠れし才は突き動かされる。

 

 

何でもお金で解決する現代の風潮が、工夫する知恵を見えづらくしたが、
例えばお金がなくなり、今あるモノでどうにかしなければならない!八方塞がりの状況に陥ったとする。その瞬間は不幸に感じるものかもしれない。

しかし何もないどん底を経験し、今あるものだけで、あらゆる方法を駆使して其処から這い上がる覚悟を持てば、お金以上の価値を、これからの人生、違った面で見出だせるように成る。

 

お金だけにとどまらず、あらゆる存在に関して。活路が視えてくる。
苦境とは、そういう感覚だと思う。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる