縄文人はなぜ遺物を残さなかったか

縄文の人がこの世を去る時、遺物も一緒に自然に還していた。遺跡の土器もだいたい粉々。
その理由、これまたエネルギー(物質の元素)の視点で見ると分かると思う。

自分の都合で築いた構築物は、子どもたちにとって不要だから。
作品でも、コレクションでも、便利な道具でも、それが自然から切り取って作られたものなら尚更。
どんなに自分には価値のあるものであっても、子どもたちには多くが不要なものに映る。

情報の詰まった叡智、永遠に必要とされる真理を宿したモノ…も中にはある。
しかしそれ以外の芸術品や想い出の品などが先代の遺物として残っては、全体のノイズにしか成らないのだ。
世界全体のエネルギー(物質元素)の質量は変わらないなら
異物が残っている分だけ、自然界からロスが出ている状態。子どもたちの世界が狭まってしまうわけ。

だから先人たちは、この世を去る際に自らの遺物をも自然に還すことの大事さを知っていた。銅像や墓標なんて無かった。
全てが役目を終えたとき自然界に帰すから、自然界は永遠性を保ちながら、その時、その時に合った形を自由に保っていられたんだ。

はるか土の下。記憶の層の中に、活きた記録は永遠に残り続ける。
形として残さずとも、それで十分だったんだ。

 

そのことを忘れ去った私たち、その頃の先人たちの感性を、再び学ぶ必要があるんじゃないか?って想う。
実際、遺物だらけになってしまった世界において、子どもたちは多くのモノや親世代のしがらみに囚われて、思うように動けなくなっていた。

棲む家は自分で築くもの
資本主義の落とし穴
 
 

遺物を自然に帰すことの大切さ。
根拠があるとすれば、こういった例から汲み取れるんじゃないかな。

 
 
 

本当に子どもたちを想って生きるならば
自分の手元にあるもの、できるかぎり自然に還すことができるもので生活すること。
どうしても自然に返すことが出来ない工業製品…
自分たちの手に負えないモノに関しては、極力身の周りに置かないこと。

少しの心がけで、私たち家族は、未来永劫もっと暮らしやすくなるように想う。

» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる


コメントは受け付けていません。