植木鉢は、乳酸菌の発酵瓶かの♪

かわいいかわいい植木鉢(‘ ‘*)

この子を見てると、なんとなく発酵瓶の世界だなって思い立ちました。
植木鉢の世界は、まるで区切られた瓶の中の世界。
2015/ 8/12 12:25

 

乳酸菌の発酵は、元種に水とミネラルを加える事で成長が進んでいきます。
米のとぎ汁乳酸菌の作り方

 
これ。気がつけば、植木鉢の中も一緒だ。
土というミネラル、そして水。
その中に種を潜めることで、適切な環境において、種が細胞分裂しはじめる。
元種の菌が増えていくように種の細胞は成長し、植物として姿を現す。

 
発酵環境は、土のミネラルバランスや温度、水量、日当たり、そして種子の組み合わせによって変わってくる。種子にとって環境を調和の取れた形にすることで、作物はムラなく成長していけるのだろう。乳酸菌の適切な発酵環境を、植木鉢の世界に応用していけるとな(‘ ‘*)

201512221626000

左に柿の種・右にどんぐり

とりま、家庭で出た生ごみを乳酸発酵かけて、数ヶ月間寝かせた土に混ぜ込んで
ここに、とある伝手で頂くことの出来たどんぐりの種子を植えました。
あと、お庭に成った柿の種も.。.:*・゜

 
今日は2015年の冬至。

芽が出るかな〜?(根が出るかな〜?)
芽が出るといいな〜♪(根が出るといいな〜?)

 


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

発酵の種

前回の記事に関連して。

 
酵素(寝かせ)玄米の作り方

こういう発酵玄米って。
中に木の精でも宿してるのかな?
蒸しながら、辺りの麹さんに食べてもらってるのかな〜?

中に竹炭とか入れたらもっと美味しい?
それとも石、または木の枝でも入れてみる?


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

塩麹の使い方

すごい今更、塩麹の正しい使い方が理解できた。

http://goldenflower.jp/cooking/column/b2-koji.html

 
これ塩と同じ感覚で使っては勿体無い。
浸け置く時間というものが、より素材を美味しくするコツだったんだ。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

麹は何処から生まれた?

米や豆そのものを発酵させるのは大変だ。
何しろ、それ自体が種子だからな。。

果実であれば、自身の種子を触媒に果肉(果糖)が自然に発酵していくが。
一方で米(特に玄米)や豆、麦などの穀物の場合、それ自体が種子。
ちょっとやそっとでは発酵させることは難しい。

 
だが、麹はそんな穀物たちを発酵させる力を持つ。

麹には、米や豆、麦などに含まれるでんぷん質やタンパク質を分解する作用がある。
種子を分解する力とか!どれだけ強い引力を秘めていることか。
(種子を蒸して表面ふやかして食べやすいようにはしてるが…)
 

いつから麹というものが認識されるようになったのだろう?
曰く、麹というものは自然発生するそうだ。

麹は、もともと種子についてる乳酸菌酵母菌とは違う。
乳酸発酵は、種子を発芽させるため「周りを発酵させる」に対し、麹の発酵は「種子を分解して栄養にする」ようなものだ。
同じ発酵でも、自身が食べる側か逆に食べられる側、その性質は間逆だ。

麹さんを小さな生き物さんと認識する。
すると、こういう考えができる。

⇒ 植物と動物はセットで考える

すると麹の正体。何となく掴めてきた気がする。
穀物の種子すら分解して吸収できるほどの、大きな存在。

木。

木の精.。.:*・゜

麹は木から生まれた(。◕ ∀ ◕。)ノ?

 

昔ながらの醤油は「杉樽」仕込みである。
麹による発酵が、もともと杉と関連している証だと感じる。
 
穀物を食べて発酵させちゃうの麹。木の精?(‘ ‘*)

 
 
そうだ。

様々な樹たちの傍らで、蒸した穀物をお供えしてみようではないか(o _ o。)

そこに、木の精を観るかも知れぬ.。.:*・゜

 

追記…(2015.10.31)

麹屋さんでは、木の薄い箱のなかにずらーって並んでる麹。
というお話。やはり「木」がキーワードじゃ(。◕ ∀ ◕。)ノ


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

青い瓶の世界、出汁編

昆布としいたけの組み合わせ。
それが基本となる出汁のレシピ。

ここに発酵の種を入れて放置するとどうだろう?

「大豆」に宿る根粒菌。

 
玄米乳酸菌の要領と同じだ。
ここから、永遠の世界の扉が開かれるのではないか?
確かめてみた。。。

 

昆布…20×10cm
干ししいたけ…3個
水….2L
大豆…40〜50粒

 
途中まで、いい感じに出しの色が出てた。

そして2日後。

2015/ 8/19 13:52

2015/ 8/19 13:52


 

すげーなんか発酵してる(。0 _ 0。)ノ

2015/ 8/19 13:53

2015/ 8/19 13:53


 
色も透明から濁りある色に変わったぞ。
開けたらポンって勢い良く音がした。
味を見た、大豆の風味が強い!! そして微かに微かに残る酸味

これは俗にいう、過剰発酵というものでは無かろうか?
昆布の旨味成分が大豆さんに食べられすぎてやべー。

 
大豆が多かった。たぶん、これの1/3くらいでいい。
しかも、常温放置でずっとは良くない。

ある程度出汁が出たら、冷蔵庫の保存がいいのかもしれない。

 

でもでも、昆布の旨味成分がいい感じに溶け出していくですね〜。
大豆入れて、ちょち発酵手前くらいに抑える感じが良いかも〜。

風味スゴイんだ。
これが全く火を入れてない出汁なのか?

風味のスゴイ出汁。
突き詰めればきっと、絶品の出汁が出来上がるぞよ(。0 _ 0。)ノ


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる