よく噛んで食べる習慣がない人に酵素玄米を

先日作った鰆ご飯

鰆玄米ご飯

 
玄米は乳酸菌液で炊いてリゾット風に仕上げ、
鰆の出汁と絡めてトッピングにワケギさんとふのり。
これを、いつもお世話になってるマスターに試食していただきました。

あっという間に平らげた(‘ ‘*)…

 

「ますたー;;」

マスター「おぅ、美味いぞ!」

「よ、よく噛んで食べてください(‘ ‘*)」

マスター「いうのがおそーい(。0 _ 0。)ノ!」

 
そうでした。
マスターは、一日中働いている。
息をつく暇もないくらい、お店の切り盛りを頑張ってらっしゃるのです。

うちみたく、のんびりペースではやってられないのだ…
だから、食べるのも早い。早い。。。

マスター「俺が子供の頃は、ささっと食べんと食うもんが無くなりおったけんな」

「それで、食べるのが早くなってしまったのですね(‘ ‘*)/」

 
失念しておりました。

私は、普段から「よく噛んで食べてください」前提に料理してます。
でも食べて貰う人によっては、そんな時間が許されない場合があるのですね。

マスター見てたら分かります。一人で繁盛する店回してるし大変なのだ。
次回、マスターに試食してもらうときは、早食い前提で作る必要が出てきた。

今回の玄米の炊き方ではダメなのです、消化に悪い。
だからといって、白ご飯では栄養が不足する。乳酸菌もない。
そこで、ない知恵振り絞ってどうしたものかと施策した所

 
たたき台としての案が浮かんできました。
一つ前の記事に書いた、酵素玄米ですね。

酵素玄米の案

 
要は、お味噌とかと同じ原理です。
消化しづらい大豆の栄養素を、麹や酵母、乳酸菌の力で分解して
胃腸に負担をかけない、栄養吸収効率格段にアップ。しかもめちゃくちゃ美味しくなる。

といった感じ。

 
それを玄米に置き換えてやるわけですね。

旧式は、まだ玄米発酵液が出回ってない頃のやり方なので
今だったらもっと良い改良レシピが出来上がるはずです。

 
コンセプトは、
マスターみたいな忙しい人でも、さっと美味しく食べられるご飯にすること。
その為に、消化しづらい玄米を程よく発酵させておく必要がある。

改良案を浮かんだままメモしておきます。

 
・洗った玄米と小豆を乳酸菌液につけて、酵素を増やしておく(3日とか?)
・小豆の酵素で発酵させるのが旧式。だから予め小豆を乳酸菌で炊いておいて、別に合わせる?
・シラルガン弱火40分の固め炊きで、1日放置の保温。かき混ぜて乳酸菌足して様子見?
・2日目で追加の火入れとかしてもいいし…

とにかく、炊く前に乳酸菌を増やす方法と
炊いてから発酵を促進させる方法と、2方面から考える事ができるな。

小豆の酵素をどうやって引き出すかも課題。
玄米の代わりに小豆の乳酸菌というのが作れればいいのだが。
コッチ方面でも挑戦してみるか?

 

 

【追記】
最終的な酵素玄米のレシピを以下に記載しました(。◕ ∀ ◕。)ノ

酵素玄米(寝かせ玄米)の作り方


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

バケツ稲の育て方

お世話になってるマイセンさんのブログより

http://ameblo.jp/maisen/entry-10031202287.html
 
 
バケツでお米を育てることが出来るようです(。◕ ∀ ◕。)ノ
これで、誰でもお米が作れるぞ(‘ ‘*)!

(せめて乳酸菌さん分くらいは自前で用意したい)

近々挑戦してみます。

 

追記:

参考にさせていただいたブログ記事
http://yasouzassousanyasou.blog.fc2.com/blog-entry-60.html


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

乳酸菌の先生に教えていただいたこと

そうそう、今日夢を見たんでした。
その中で、先生にひとつ教えてもらっていたのを思い出しました。

「お米からじゃなくても植物性乳酸菌は作れる」

  
飯山先生は、よもぎで作ってた。
そう、こんなかんじで他の植物からでも出来る。

たぶん、うちで育ててるアップルミント?とかワケギさんとかローズマリーさんとか
まぁ、根粒菌が多いヤツのほうがいいと思うけど、大豆とか、小豆とか。

たぶん、お米を基盤に色々混ぜて作ってみると面白いかもしれない。
あと、作り方には改良版が合った。

 
とぎ汁ではなく、玄米を直接使う。

1合の玄米と500ccの天然水を一緒にボトルに入れて
シャカシャカする。1日おく。そしたら乳酸菌が滲みでるから
玄米を入れたままさらに1.5Lの水を足して、1%分の粗塩と3%分の黒糖を加える。
2Lペットボトルで1週間位で出来上がる。こっちのほうが強力なんだとか。

この作り方をベースにすれば、色々な植物や野草たちを混ぜて
様々なバリエーション溢れる乳酸菌が出来るかもしれない。

 
自分で菜園されてる方が、なんか色々試してた。
それでなんと、自分独自の乳酸菌を発明してた…

 
おおおお、すげーーーー(‘ ‘*)

と、此処で目が冷めました(。◕ ∀ ◕。)ノ
うちも挑戦してみるか。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

陽に当たるのは必要

乳酸菌さん、今回ちょと失敗した。
陽の当たらない場所に置いてたせいか、発酵が不十分だったみたい…

人は、乳酸菌さんとともに居る。
だから、陽にはあたった方がいい。
陽に当たると、隣にいる見えない子どもたちが喜ぶ。

それで、免疫がアップするんだ。

 
乳酸菌さん、置いておく場所は大事だと改めて思った(‘ ‘*)
そして人も、日中過ごす場所大事ね。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

STAP細胞は乳酸菌がつくった可能性?

興味深い記事を発見しました。
あらあらあらら(‘ ‘*)

飯山さんの記事より
http://grnba.com/iiyama/index.html#ii04101

 
今話題のSTAP細胞。
T細胞を弱酸性溶液に浸たした後に培養すると、作れるという情報。
その弱酸性溶液が、実は飯山さんが広めた「(乳酸菌液)」ではないかとのこと。
もしコレがホントなら、STAP細胞ってやろうと思えば誰でも作れますね(。0 _ 0。)ノ

検証は各自がすればイイですね。

考えてみれば、手作りの乳酸菌液は生き物だから
不確定要素多数。この辺り科学的な分析は面倒(不可能?)なのだと思う。

 
【参考リンク】
手作り乳酸菌レシピ ⇒ 米のとぎ汁乳酸菌

 

最近よく書いてる乳酸菌の話題が、
何だかどんどんすごい方向に発展していってます(‘ ‘*)

 
あくまで「かもしれない」段階の情報ですが。
でも、自分で検証できる環境があるのかと思うと。
今後は利権も絡むことなく、皆それぞれで実証するんじゃないかなとも思ったり。

すばらしい記事だと思いましたw(‘ ‘*)w


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる