きんぴらごぼうの作り方

きんぷらごぼうの効能として、冷え、むくみ、貧血、生理不順などに非常に有効です。
晩春から初夏に出来るごぼうは、おおよそ5月頃が旬ですが、産地によって出来る時期も異なり、翌年2月くらいまで市場に出回る常備菜となります。 土付きのまま暗がりに置いて保存。寒さに強く、長期間保存可能です。
きんぴらごぼうは50℃洗いの後、皮ごと調理を始めます。
きんぴらごぼうの作り方 レシピ
(きんぴらごぼう)

【分量】(6食分程)
- ごぼう
- 50g
- 人参
- 20g
- れんこん
- 30g(お好みで)
- ごま油
- 小さじ1
- 天然水(出し汁)
- 100cc(煮汁として)
- 醤油
- 大さじ2
【所要時間】
- 下準備
- 料理時間
作り方
- 根菜類を50度で洗い、細切り
(れんこんはイチョウ切り) - フライパンを熱しごま油を入れ、ごぼうを少量ずつ炒める。
- 香りが飛んで油が馴染んだら蓮根を同様に加え炒める。
- 人参を加え、全体に油が馴染んた所で煮汁(水)を入れ、蓋をして弱火で煮る
- 水気が飛んだらしょうゆを入れ、煮詰める。
仕上げに胡麻を振りかけたりもする(。◕ ∀ ◕。)ノ
食材を洗う
ごぼうは皮を傷つけないよう、優しく洗います。最初に軽く土や汚れを落とし、其処から50℃のお湯で洗う。
人参やれんこんも同様に50℃洗いです。
材料を切りそろえる
次に材料を切りそろえていきます。ごぼうと人参は斜め切りの後、細切りにする。
れんこんは節を縦4つに切った後、横に向けてイチョウ切りにします。



フライパンで炒める
フライパンを熱してごま油を少量敷く。このとき弱〜中火です。食材を鍋底の大きさに合わせて、数回に分けて炒めていきます。
その為、箸で混ぜ過ぎる必要はありません。
鍋底のごぼうの香りが飛んで、ある程度火を入れた所で...
炒めたごぼうを脇に寄せて新たな食材を加え、上から古い方を被せて平らにする。
すると新しく加えた食材に火が通りやすくなり、全体の火の加減が均一になるのです。
料理用語では上下を入れ替える「天地返し」と呼ばれています。



次にれんこんを炒めます。じっくり火を入れてください。
鍋に引っ付きやすいので、加えたら鍋から離れるまで動かさないのがポイントです。
もしも引っ付くようだったら、食材の下に少量のごま油を足します。




その後、人参を入れて全体に火を通します。




全体に油が回ったら、煮汁(水)を鍋底が被るくらい入れ蓋をする。
そこから弱火でじっくり煮詰めていきます。
低音の蒸気で火を入れる「低温蒸し」に近い状態で、素材の旨味を引き出します。
水気が飛んだら、しょうゆを鍋肌から回し入れます。
そして再び煮汁がなくなるまで煮詰めて、完成です。

美味しいきんぴらごぼうの作り方
美味しいきんぴらごぼうを作るコツは...- 少量ずつ時間をかけて炒める
- 弱火でじっくり火を通す
すると簡単な味付け「しょうゆ」のみで、美味しいきんぴらごぼうが出来るのです。
香りづけに胡麻や唐辛子など、様々にアレンジしてみると楽しいですよ〜。
最後までお読みいただき、ありがとうございます(' '*)