小豆粥の作り方
旧暦では毎月1日と15日(新月と満月)に食べるとされていた小豆粥。小豆粥は女性ホルモンのバランスを整え、胃腸を休めるのに適した料理です。
断食明けの朝食に、生理や風邪で辛い時などに、小豆粥をおすすめします。
【こんな時に作ると◎】
⇒ 月の満ち欠けとリズム
⇒ プチ断食の回復食として
⇒ 生理痛・生理不順の解消
玄米小豆粥 レシピ
(玄米小豆粥)

【分量】(4食分程)
- 玄米
- 1合(カップ)
- 小豆
- 1/4カップ
- 天然水
- 約6カップ(写真は4カップと少なめ)
- 天然塩
- 一つまみ
【お好みで】
- 蒸しかぼちゃ
- 適量
- 刻み昆布
- 適量
- ごま塩
- 適量
- 梅干し
- 1ヶ
【所要時間】
- 下準備
- 圧力鍋の場合
- 通常鍋の場合
- 約1時間
小豆粥の作り方
- 玄米と小豆を洗った後、鍋に入れ、分量の水を入れ、塩をひとつまみ入れる
- 玄米や小豆を炊くように普通の土鍋で弱火1時間。or 圧力鍋の場合は沸騰後、弱火で20分
- 最後に火を消して、蒸らし10分を経て炊きあがりです
以上の手順で、普通にお米を炊くように簡単に作れます。
順に詳しく解説していきます。
玄米と小豆を洗う
玄米を、いつものように普通に洗います。参考 ⇒ 玄米の洗い方小豆も、いつものように普通に洗います。参考 ⇒ 小豆の煮方
鍋に玄米と小豆と分量の水+塩を合わせる
水の分量は、お好みで調整してください。基本は、玄米量の6倍です。水気が少ないほうがいい人は多少減らしますし。
胃腸が弱って、消化を優しくする必要がある時は、逆に水分を増やします。
火にかける
土鍋の場合は弱火で1時間じっくり炊きます。圧力鍋の場合は沸騰させた後、20分ほど弱火で炊いて火を消します。
蒸らす

圧力鍋の場合は、中の圧が抜けたら炊きあがりです。
生理後、もしくは断食明けの美容食に是非お試しください。
写真は、かぼちゃのいとこ煮の要領で ⇒ かぼちゃのいとこ煮
小豆粥が炊きあがった後に「蒸しかぼちゃ」と
「刻み昆布」を追加して蒸らしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございます(' '*)