お酢 おすすめ・ランキング

順位 銘柄 種類 原材料
一位 坂元のくろず薩摩
坂元の黒酢薩摩
黒酢 3分搗き米
薩摩の天然水
米麹
二位 赤梅酢
紅玉梅酢【海の精】
梅酢 東紀州産の梅
赤紫蘇
伊豆大島の塩
三位 米酢
村山造酢 千鳥酢
米酢 国産米
京都の水
米麹

伝統的な醸造酢の製法

原料

  • 穀物or果実類
  • 天然水

上記に取り上げた醸造酢(梅酢は醸造酢ではない)は3つの原料のみで作られます。
穀物や果実からアルコールを醸造し、酢酸菌を仕込んで「静置発酵」させる。
長期熟成させることで、その原料に対応した穀物酢や果実酢の完成です。

静置発酵法とは

古来の伝統的な発酵法。壺の中で酢酸菌を植え、お酒からお酢に発酵させます。
菌には酸素が必要なので、菌は液の表面部分でのみ活動。
発酵はゆっくり進み、お酢が出来るまで1ヶ月~1ヶ月半程かかります。

上に挙げた坂本の黒酢薩摩村山造酢の千鳥酢は、伝統的な静置発酵法で作られています。

梅酢について

ちなみに醸造発酵の工程を踏まない「梅酢」というものもあります。
梅酢は梅干しを塩漬けする際に出来る梅のエキスで、
赤シソの成分を含んだものと含まないモノがあります。

梅酢


こちらも美容に良い効能を秘め、料理に大活躍しますよ(。◕ ∀ ◕。)ノ

一般メーカーとの比較

一般の大手メーカーは、ほとんどがスピードを優先した通気発酵法を採用してるような感じです。

通気発酵

発酵槽で常に空気を送り込みながら発酵させる為、タンク全体で酢酸菌が活動。
発酵を終えるのに3日〜1週間程度かかります。
市販の汎用品は、この方法で造られているものが非常に多いです。
(そして静置発酵と比べ値段が安く、やや尖った風味になるようです)


だから本物のお酢とは深みが断然違います。料理に使ったら一目瞭然.。.:*・゜

お酢ダイエット効果

お酢は酸性ですが、人体にとってアルカリ性食品に分類されてます。
美容に良く、酸性に傾いた身体を弱アルカリ性に戻そうと働きを促すからです。

その主なダイエット効果としては...
  1. 油分の消化を助ける
  2. 疲労回復を助ける
  3. 血圧を下げる
  4. エネルギー代謝を促進
  5. 利尿作用を促す
  6. 殺菌効果
というような効能があります。
お肉よく食べる方、脂性の方はお酢ダイエットがオススメ*:・'゚☆


ただし低血圧気味の方、冷え性の酷い方はお酢を積極的に摂らなくていいです(。◕ ∀ ◕。)ノ
摂り過ぎると逆に血が薄くなって、症状が酷くなる場合があります。

低血圧の方が酸味を欲しい場合は、塩気のある梅酢を使うこと。梅酢は身体を冷やしません。

飲み方 料理レシピへの活用

  • 肉類や油物の摂取が多い時
  • 疲れて気力の沸かない時
  • 基礎代謝が低いと感じる時
  • むくみの気になる時
  • 便秘が気になる時
  • 五月病、夏バテ時
  • れんこん、ごぼうを色よくする

上のような場合、食後にお酢(10~20mlくらい)を5〜10倍に薄めて飲む。

もしくは料理に使うことをオススメ。
牛蒡や蓮根に火を入れるときは、お酢を僅かに加えると色も味も良くなります。
肉類や魚,揚げ物には、黒酢ソースやレモンを添えるレシピもありますね。
春先や暑い夏には、酢の物が美味しく感じられる季節ですね(' '*)


ただし空腹時に直接原液を飲まないように。飲み過ぎも注意。特に胃腸の弱い人!
お酢の酸度が強すぎた場合、胃の粘膜がやられる恐れが...w(゚ロ゚)w
ある、かも。

ちなみにお酢の理想的な1日摂取量は15〜30ccくらいだと言われている。
摂り続けるなら、上のおすすめランキングに挙げた昔ながらの自然なお酢を選んでください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる