生命の味

人間の食べ物。

土から実ったもの。
生きたもの。そのまま。

がぶり。

 
生きてる、食べる。もぐもぐ。
生きてるものを食べる!おいも。
おいもは、食べられることを許した。

私に「生きて」

と言った。

 
私を活かすために、おいもは育った。
私はそのメッセージを受け取った。

美味い。美味いとは、生命の味なのか。
おいもが、私の為に実ってくれた、食べられるのを許してくれた。
真っ直ぐな愛情なのか。

 
ああ、美味い。
これが生命の味。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

バイキング

バイキングスタイルの食事っていいなって思うのです(‘ ‘*)
いつでも、好きなときに、好きなものを、好きなだけ食べられる。

 
素晴らしい!!

 
(地方の農家バイキングより)
201206161934000

 
もしも普段の食生活が、いつもバイキングだったら?
食べ過ぎる事なんてないし、偏食する事もないと思う。

だって、いつでもそこに有る。(いつでもっていうのは文字通り24時間いつでも)
いつでもそこにある、と、それが日常の一部になる。
身体の臨むまま、そのとき必要な栄養を適量穫り入れるよう自然に働く。

実に健康的。

 

今、日常がバイキングじゃないから、バイキングで食べ過ぎるんだろうなぁ。

 
で、毎日バイキングなライフスタイル送るぜ〜(‘ ‘*)
って言うのが実現する様子を、今ちょっと妄想中です!


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

自然栽培は土作りが決め手

3月24日、偶然再会した同級生に急遽誘われて。
丹精込めて作られた自然栽培の畑に、ご訪問させていただきました。
出会い頭の奇跡的な体験ですな(‘ ‘*)

誘ってくれた同級生、快く迎え入れてくれた農家さんに感謝.。.:*・゜

 
で、実際に作られた作物をご馳走になったわけですが
自然栽培の食材を口に入れた瞬間、畑の光景がフラッシュバックした。
牛蒡が牛蒡の味だけでなく、土となった生命の粒子。ハーブの香り。
人参もそう、口に入れた瞬間に香りが、残留思念みたいにぶわって広がる。

自然の味。本物の味ってコレか。
自然栽培は、土作りが全てだという理由はココで実感した。

そうか、土作りは自然の料理そのものなんだって想った。
この畑では「大麦」だけで土を作ってる。
1年に3回も種を蒔いて、3毛作まで。全ては土を育てるために。
年を経るごとに、麦の層が厚みを魅せる。

大麦畑

でも、なぜ「大麦」?

********

曰く、ここはかつて水田だった。
その時代の、肥料の毒気(窒素分)が土に残ってる。
窒素分を抜くのに、畑にふさわしい土に戻すのに、大麦が一番最適なんだ。

で、大麦一色だ。

大麦が波打つ

見たら、同じ麦でも所々波打ってるだろう?
土の状態が分かるんだ。育ちが悪い所は未だ土が肥沃でない。
そして緑色が濃い所は、まだ窒素肥料分が残ってるってことだ。

8年経ってやっと此処まで来た。
それでもまだまだなんだよな。。

********

 
というふうに話を受け取りました。

 
なるほど! 窒素肥料の毒気を抜くのに大麦なんだ(‘ ‘*)!
と、ここで納得したのです。

 
此処の畑はベースが麦!
麦に徹底したこだわり。研ぎ澄まされた味。
いいか、細かくして完熟させるんだ。この土は麦わら100%なんだ。もう虫も居ないんだ。
この土で育てるから、虫もつかない綺麗な作物が出来上がる。
虫やミミズがいるのはダメだ、未だ完熟しきってないってことだからな。

という感覚で
玄米乳酸菌瓶の麦バージョンみたいって、自分の中で置き換えてみます。

 
「土づくりは、完熟しきってから作物を植える!」

 
ここ大切だと教わりました!!!
発酵促進大切、枯れ草や落ち葉を完熟させて大地に返してやっと土。
そこで初めて、生命を育むことが出来るのだ!

(今まで、熟させるの疎かにしすぎてました…反省)
 
 
貴重な学びですね。

 
 

ではでは、もう一方の視点。創作意欲を刺激された。
こうしたらどうか!の考察が次々に浮かんできたのだ。

 
・麦ベースと陸稲ベースと、領域を2つにしたらどうか?
・毒気を抜けたら、次は樹木ベースに切り替えたらどうか?
・周りにお花を植えたらどうか。
・もしくは花木
・常葉樹、落葉樹
・ミツバチ
・微生物の力を借りる!

 

食べたら畑の光景が口の中に広がる。
味わいが、その幻影を見せてくれることは、今回の体験で分かった。

なら、食材の味は畑の土作りの段階で、既にベースが出来上がってくるわけだ。
ずっと同じ1色がベースだと、だんだんとその味が普通に感じ、エネルギー落差が…収束へ向かう。たぶん感動が薄れてしまう、哀しい。
…美味しさ、質、生命の脈動そのものをもっと追求するなら、土のベースに変化をつけることも必要だと感じたんだ。
 
 
例えば畦ごとにでも。せめて■と□の2通りから。
これだけで、四季折々8色のバラエティが出る。

  
どうだろう…全ての敷地が麦で解毒された後は。。
このまま一面の麦だけでなく、そこに色々なハーブや草花の香り、ミツバチたち、樹々を介した水の循環が、食材の味覚から感じられるほうが…楽しいんじゃないかな。
もちろん細やかな光景の描画は、その人の好みで.。.:*・゜

出来上がった作物は、より濃密な味わいで、その人の独自性が直に響く。
きっと、食べる=もっと楽しい冒険となるであろう。と想像。
という感じで、自然栽培は土づくりが肝心だと学んだ。その土作りのベースは、担い手の采配なの。
それこそ思い込みで留まってはもったいない。一人一つのアイデアで満足するのでなく。
複数人の世界が集まれば、もっと可能性は広げられる。

地上の楽園は、もっともっと素晴らしい光景で再現できると考えるのです。

 
と、のんびり思考しつつ。
自然栽培の畑を、実際に肌で触れて、食べて、感じて。
とても勉強になった一日でした(‘ ‘*)

 

(おまけ)
農家さんとこのお庭。
麦の粒がたっくさん積もってる(‘ ‘*)!
お庭の麦穂

はわわ〜


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

またいちの塩を創る工房「とったん」

海と山が隣接した場所にて、作られるのは糸島の名産「またいちの塩」
豊かな緑に囲まれた海辺は、水が綺麗なのです。
だからここの海水からとれる塩は、美味い。
またいちの海

木の風に晒して水を乾かし
木に火を宿し、燻し煮詰めて
またいちの塩が出来上がる。

 
木なのです。木!
だから水が活きる。
価値ある塩が出来上がる。

工房とったん全景

にしても、「とったん」って名前はどこから付いたのでしょうか。
「またいち」ってどんな意味?

南の陽気な気候が、人の感性をてきと〜にします(。◕ ∀ ◕。)ノ

 
こんなところでのびのび育ったお塩は、お料理の味を自然にさせるでしょうね。
塩気って、引き締める思いだけど、ここの塩はまろやかなりけり。
自然のおおらかさを宿す、食べる人にも食材にも優しい塩。

また一の塩。

 
(糸島の旅……完)


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

旅の朝を迎える

糸島半島の僧伽小野さんにて。

ここ、お風呂は露天風呂なんですよ。しかも貸し切り。
夜はもちろん、朝風呂もできちゃう。いい湯でした。
朝を迎えると、窓から眺める海辺の景色も鮮やかです。

 
 
しばらくして朝食。

朝食
やっぱり豪華。
朝からこんなに食べきれるでしょうか?

先日の夜とは違い、塩気の効いた味わいだ。
お魚と、お惣菜。そしてご飯味噌汁の御膳。
これからたくさん動きまわるだろうから、エネルギー沢山宿してね。

って、食べ物からのメッセージでしょうか?

 
いただきます(o v o。)

 
もぐもぐ、美味い。
もぐもぐもぐ。これも中々。

なるほど和物に酒粕を加えて風味を出すか。
塩魚にごはん、そして和物。味の濃淡が奥地の中で調和していく。
色が進むな、これいいな。

 
完食(‘▽’)⌒ ☆
ごちそうさまでした。

 
 
朝、晴れやかな海辺の景色は素晴らしいですね。
糸島の朝
これからどんな一日にしようか?
新鮮な気持ちが湧き上がってきます


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる