生きることの本質

生きることの本質が、少し理解できた。
それは、自然を理解する力が元になってる。

赤ん坊の頃に、一所懸命に自分が置かれてる環境を理解しようとする。
まさにそれが、生きることの本質であったんだ。

一所懸命、その一所は、自分の置かれてる環境のこと。ただ底だけを。
地盤となった土地の意志を、感じ取ることに全ての生命エネルギーを賭けていた。

 
その理解が、自分が生かされることに繋がっていた。

 

農を始めとする近代の生き方は、それと全く逆になっていた。
如何に土地の声を封じ込め、自らの望むままにコントロールしていくかのみに焦点をあてられた。
技術専攻主義、自分たちが自然に対峙してどこまで出来るか、どこまで押し通せるかを競っていたんだ。

農とは、曲げる辰と描くな。
農という考え方自体が、もはや曲がってるということか。

 
自然農も、おそらく自分の目指す理想のスタイルではないだろう。
しかし、あれは近代農という足かせから一歩抜きん出た方法だ。そこから学べることは多い。

自然農というものを学びつつも、如何に農という足かせから脱却していくか。
如何に土地を理解し、あの子達の理想とするイメージ像を理解し、それを助けていくか。
人間は、忘れてしまってるんだ。本当に住みよい自然環境というものを。

 
それを、理解しながら思い出す必要がある。
思い出せば、再現はたやすい。
農という固定観念から脱却するんだ。

尊敬に値するあらゆる農家さんですら、未だまだ実践しきれてないと思う。
もはや正しいやり方なんて、現代のインターネット上の何処にも乗ってない。
そして、あらゆる本にも、周りの教えにもない!

全く未知の世界を、自分だけで体感していく必要がある。
目の前の光景から、唯一のより正しい選択を感じ取る必要があるんだ。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

不安はまやかしだという

何に対しても、こちら聞くのみ。

相手はハッスラー(。◕ ∀ ◕。)ノむきむき

発すれば、それを受け取る私です(o _ o。)

 

右から左へ受け流すのが流行りました(‘ ‘*)

ちゃらちゃっちゃっちゃらっちゃ〜♪

 

不安が、辺りに立ち込めてます。

不安はどこからくるのか?

 

それは、不幸な現状に抗うすべを知らない人たちの嘆き。
或いは、何かを失うことへの恐れを抱くモノたち。

 
伝わってきます。

ちゃらちゃっちゃっちゃらっちゃ〜♪

 

 

右から、

右から、

 

右から左へうっけながす〜(‘ ‘*)♪

 

 

そんな不安はまやかしだと言います。

 

なぜなら、

なぜなら、

 

必要な物は予め目の前に用意されてるから(。0 _ 0。)ノ

 
 

組み合わせ。

組み合わせ。

パズルのピースを並び替えて

到達すべき、理想を、実現することへの。

 

 

どうすればいいですか?

どうすればいいですか?

 

 

 

 

 

まずは目の前のことの理解

話はそれからだ(。0 _ 0。)ノ

 

 

  

不安はまやかしだといいます。

その不安を嘆くより先に、目の前の事象への理解に全力を注ぐ。

固定観念を捨てる。子どもの感覚で、観るよろし。全ての答えが底に在る。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

労働は得てして2割、働かざるべし

労働は、例えるならお祭り。
それ以外で、準備期間に大半を割くのが道理。
お祭り当日は一瞬。

10時間のうち、実際に働くのは2時間

 

仕事でも、執筆でも、作曲でも、創作でも、料理でも、イベント企画でも。
一から何かを為す上で、法則みたいなバランスがある。

実際に動くのは2割以下の時間。
残りは全部、準備とか構想とか他もろもろ。
それが、労働の在り方にも通じている。

労働なんて流れ作業、本気を出しても空回り…
ただ流すだけ。意識は何処か、他のとこ(。0 _ 0。)ノ


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

イノシシとか猿とか

田畑を荒らしに来る、動物。
なぜかな?

研修先の農場では、電線張り巡らしてたが
そりゃ、普通被害をなくそうとすれば、そうするしかないが。
さて、イノシシとか猿とか、なぜ田畑を荒らしにわざわざ山から降りてくるのだろう。

彼らには、彼らのテリトリーがあるし、人間には人間のテリトリーがある。
それを動物たちも人間も理解している。

なのにかかわらず、人間のテリトリーを荒らしに来るのはなぜか。
本当の意味で、彼らのテリトリーを理解してないのは、実は人間側なのかもしれないのか。
それとも彼らがやってくることで、何かしら田畑に恩恵が来るのだろうか?
或いは、自分たちの考える農に、何らかの修正点があるのか?

あの子達のテリトリーには、美味しい食べ物と場所さえあれば、降りてくる必要はないんだ。一体、あの子達は、何を求めてやってくるのだろう?

大半は食べ物なのだろうが、その意図を知ることは必須な気がする。
それを人が理解しないから、必要以上に荒らして回るのか。
たぶん、そんな気がする。

あの子達が本当に必要としてるものは何なのだろうか?
人間に求めてることは何なのだろうか?
人間は、ここから何を改善すべきなんだろうか?

 
あの子達が、私たちのテリトリー?に現われることのメッセージは何なのかを考える


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

自然農の田植え

田植えの時期は麦がボーボー。

田植えの時期は、冬に田んぼで植えてた麦を刈り、麦穂を狩り、草を一定方向になぎ倒す。
一定方向になぎ倒した草を、根のほうを選り分けてスペースを開け、底に稲を1本ずつ。60cm感覚で植えていく。横一列、縦一列に。
そして水を引いた。水が零れないよう、あらかじめ周りに水路を掘って、横壁を、掘った土と水を練ってできた粘土で固めていた。

 
田んぼは、刈り取った後の麦茎だらけ、一定方向に靡いていた。
苗稲の床は、やはり同じ田んぼの地で育て、田植えの時に取りだして、植えている。
うむ、同じ土だから馴染み深いのう(。0 _ 0。)ノ

麦は、稲刈りの時に植えるようだ。
稲と麦で、半年ごとに行ったり来たり。すばらしい。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる