土地と盟約を結ぶ

土地と契約を交わす。
すると、土地と自分とが一心同体になる感覚を覚える。

都会の中にあるあの土地は、荒れ放題だ。今、できることは限られる。
正直、苦しい。どうにもできん現状、自分自身の不甲斐なさに腹立たしい。。
今すぐにでも大金を用意して買い戻したいくらいだ。

契約を交わしたら…
 
土地の苦しみは、自分自身の苦しみに感じるようになる。
逆に、自分の苦しみが、土地すべてに伝わるようになる。

だから、お互いがお互いを助けようとする。
もう一つの自分自身(土地)を解放するために。全力を尽くすようになる
私とこの土地は一心同体。感覚を共有するようになる。

 
コンクリートの地盤と塀をどうにかして外さないと。
もっともっと生命が生い茂って、存分に生を満喫していけるように。
伸び放題、成長し放題、そこから余剰分が土に還り、土地の記録は養分を得て、新たな生命の礎になる。

生命の循環を、繋ぎ直す。

 
そして生命の循環に永遠性を見出す時、
私は私自身に永遠を感じるようになる。

作物が生い茂り、花が咲き乱れ、木の実が落ちてきて
落ち葉や枯れ草、種子が再び大地に眠る。
私は、夜の暗がりでそれらに触れ、共に温かな死の眠りを味わう。

 
一日の目覚めは新しい生命の始まりを喚起する。
朝の日差し、希望に満ちた夜明け、次は何が生まれてくるのか?
希望と期待に満ちた眼差し。

それは、死の眠りの中で、予め描かれた夢にも等しい。
土地とともに、新たな生命の誕生を迎える夢(あめ)

 

雨。雨が降ってくる。
雨は生命の記憶を循環させるもの。

雨が混ざり合うことで、土地のみんなの夢が混ざり合い、一つになる。
太陽と水、永遠の循環。新たな生命の生まれ出る予兆。

 
土地が呼んでる。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

シダ植物の言葉

この庭には、シダ植物が生い茂っている。
冬、葉が枯れかけてもうじき土に還る頃だろうか?

どうしてシダが生えてくるんだろう?って疑問に思った(‘ ‘*)
そして、土の様子を見てみた。

とてもとてもふくよかな土になっていた。
生い茂るシダ

 
シダは、日当たりの悪い湿った土に根付くとされる。
この場所は、かつて大木が陽の光を遮り、水分が一定の量を保つことで、シダが生えてきたのだろうか。
とても生命力旺盛な、地盤だと想った。

 
シダが自生してる庭なんて、珍しいよなって…想ったのです。
それも、都会の真中で…

 
このシダの枯れかけた群生は、でもこのままだと他の植物たちが育たない。
どうしようと想い悩んではいる、何か作物を植えられたら…
少しだけ場所をお借りしようか…と考えたくらいだった。

今は未だ何も出来ないので、お庭の整備、枯れ草を取り除いて、土に還す。
そうして、死が再び生へと循環するように、お手伝いする。

 
シダ植物の言葉。
ここには大きな木が在る。だから私たちは此処に生きるんだ。
大地の土壌を、さらに豊かにしてあげられるんだ。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

土地から視た、私たちの存在

土地は、今まで生きていたあらゆる生命の、先祖たちの集合体。
地面の下では、何代も前の記憶が層になって積み重なっている。
より深い、遠い先祖たちが、地表へ続く私たち全てを見守っている。

さてさて。7代前の祖先にとって、私たち親子はいずれも…同じ子供だ。
子より親のほうが、ちょびっと早く生まれたに過ぎない。
もっともっと前の先祖の立場になれば、よもや平等の扱いに等しくなる。

 

土地の想念…遠い先祖にとって
私たちは子どもたち。そんな感覚(‘ ‘*)

次に、私たちが土地に対してそうであるように、
土地はそこに棲む人を自らの一部とする。
土地と契約を交わすと、人は土地の延長線上にある存在となる。

まぁ、いずれその地の下に眠るわけですから、そうですよね。。
 
 
土地は人にとって守り神になり、また親も同然となる。
信頼関係で結ばれるの、親から子へ。代々引き継がれてゆくように。
土地にとって、人とは自らを豊かにする可能性そのもの。
 
 
私たちは土地の上で、直に先祖の記憶を感じ、歴史を感じて、今生に花を咲かせる。

大いなる時の先端に、私たちが居て、輝かしい未来が形作られるさまを、土地と共に感じながら、私たちは生きつづける。
それはとても幸福な感覚で、代々の繋がりと共に生きる、素晴らしい生になると思う。

 

さて、なぜか空き地が目の前に在った。
初めてのよそ者が、その土地と契約を交わしたいとするとき。
その土地は、よそ者どのように見て取るだろう、そこに棲んでた先代たちの想念はどう思うだろう?

「何のようだ?」
「帰ってきたのか?」
「俺の声が聞こえるか?」
「また何処かへ去っていくのか?」
「お前は、ここで何をしたいのだ?」
「ここに居つく気はあるのか?」

 
半信半疑の状態で、土地(主に一番新しい先代の声)は私に問いかける。
私は、未だ完全に応えることをしない。
出来る限りのことはする。今は出来る範囲の限られる。
 
 
「私を木々で呼んだのはあなたたち。私に何ができるでしょう?
 最初にあなたたちの言葉を教えてほしい。その上で、出来る限りは応えます」

 
まぁ庭園を蘇らせたいだの、
小さなお店したいだの、まだまだ先(o _ o。)
 
ここを100%使って良いのか許可がとれるまでは、意思疎通が図れるまでは
この土地で調和の揺らぎを整えることに務めるのです。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

魂を牢獄から開放する植物「蔦」

土地の一部は、生命の閉ざされた。
人工的な構築物、生命の循環から外れた存在だ。
構築物は死してなお、土に還ること無く残り続ける、死に体…

役目を終えたのに、そこに廃棄物として残り続けている。
土に帰らず、それは…土地にとって、とても大きな負債だ。

 
死が残り続けるという苦しみだ…
廃家、張り巡らされた配線。金属の部品。

ああ、いつか書き記した資本主義の弊害は、このように少し後になって分かるのだ。
http://goldenflower.jp/blog/2768
http://goldenflower.jp/blog/2945

 
この土地の苦しみは、新しい先代のモノだけでなかった。
子どもたちが帰ってこない理由とは表面上のもの。
それよりももっと深くに、土の上で生まれ変われなくなってしまった構築物を
何とかして、元の輪廻の輪に返そうと必死に動き続けている。

実に意にそぐわない、お庭の惨状は、土地の嘆きだ。
蔦が縦横無尽に張り巡らされ、そこからエネルギーを吸着し、
死したコンクリートを大地へ還そうと懸命に働いている。

蔦
 
蔦は、現代住まいの常識がもたらした呪いを精算するのに、必死なように感じとれた。
ただし人の手を介さないと時間が掛かりすぎて、土地たちも疲弊する。
頑張らなくていいよ。蔦さんはゆっくり休んでて。それは私たちが引き受ける。
まずはお庭。お庭が懸命に頑張ってる何かを、それは私たちの責務だと伝える、元の素敵なお庭に戻ってもらう。

 
蔦が生えてくる場所は、そこに死すべき定めのものが眠っているということ。
コンクリートの地盤はひび割れ、壁はボロボロ、塀もボロボロ、これらもまた、いずれは死すべき定めのもの。

蔦は何も悪く無い。原因はすぐ側にある。
蔦に悩まされることなく、私たちが原因を取り除いてあげればいい。
生と死がバランスをとるとき、蔦はそれと共生し、共に繁栄する。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる

土地の想念が私たちの親

土地には、先祖代々の生命たちの痕跡が埋まっている。
落ち葉や昔々の生き物たち、先祖のお骨が埋まっている。

土地が自分自身の一部になるとき。
土地の想念全てが、「私」の親となり友となりうる。
「私」が、先代たちの魂を引き継ぐからだ。

 
親から子に遺産が相続される。
だが、様々な理由で相続できない、或いは相続がなされない。
というのは、哀しいことかもだけれど、血の繋がった親と子の関係であれ、縁の大部分は薄れてしまうんだ。
代わりにその子が別の土地とつながりを持つ時、その場所が、真の繋がりのある親として迎えてくれる。

お嫁に行くって、このような感じだよね。。
お婿に行くのも、このような感じだよね。。

 
私たちの根付く土地が、親。
土地が子に、日々の糧を実らせて養ってくれるのだから。
よく考えたら自然なことなのです。

 

子どもが居なくなった親は哀しいのです。
だから迎え入れたい。出来れば、血の繋がった子に帰ってきて欲しい。
けれども願い叶わぬのなら、「私」がその想いを引き継ぐのです。

先代たちの想いと、何よりも自分自身の為に。


» いつも応援ありがとうございます(' '*)

※ この記事がお役に立ちましたら、ぜひ皆さんにも広めてください.。.:*・゜

>> この記事をfacebookでシェアする

>> この記事をツイートしてみる